FOREST CLUB
釣り情報!

みなさん!投稿はこちらに・・・
(竹大先生!いつも投稿ありがとうございます!)
 

21 Nov 2003 竹名人からメールでの投稿

「お久」
 この間、日本海の伊根に強風の中、アオリイカを狙いに・・・。結果はアオリ1杯とカマス3匹のみ。釣果はあまり良くなかったけど、うれしかったことが。イカに飽きてルアーを試しに投げてたらカマスが付いてきた。海のルアーで魚を釣ったのは初めて。イカ墨スパとイカのヅケ丼はうまかった。写真だとかたまりにしか見えないかもしれないけど。

(いやいやお久しぶりぶり!寒くなってもイってますなぁ・・・
あと、竹名人、すっかり大阪での生活も慣れてきたようですね。by安江)

12 Sep 2003 竹名人からメールでの投稿

「9月6日釣果」
  9/6福井にて。水が透け過ぎでウキ釣りだと餌が見える始末で止め。エギングでやっとこさ3人の釣果がアオリイカとスミイカの連合軍で5杯のみ。刺身の食べ比べしたけどやっぱアオリだね。家のカミサンも行ったけどサビキでカワハギとウマヅラ少々で不満気味。それからイカのスミにはご注意!
(あぁ、最初に写真見た時は分からんかったけど、
左の写真はイカスミが・・・って、ことなのかぁ。by安江)

28 Aug 2003 竹名人からメールでの投稿

「浜ちゃん第2弾」
 今度はどうせ休日出勤で和歌山へ行くならと夕方から離れの堤防に渡った。前と同じように浮きふかせで釣ろうにも何のアタリも無く、小鯵がポツポツ程度。どんなに棚を変えようが全然ダメなのでエギに替えてアオリイカ狙いに。2投目ぐらいにリールを巻いてたら胴長15センチくらいが同じくらいのエギに喰らい付いてた。2杯目はしっかりとアタリが分かり、まだ型は小さいがそこそこのものが釣れた。途中、鳥を釣ってしまった時はビックリした。まさかエギに飛びかかってくるとは・・・。
今度はもっと大物を。

(さすが竹名人!鳥まで釣ってしまうとは・・・

にしても、仕事してんのか?・・・by安江)

18 Aug 2003 竹名人からメールでの投稿

「やられた!」
 家のパソコンが流行りのウイルスにやられたのでこちらからメールするで。13日の時点でいかれており、ほったらかして横須賀に帰ってしもうた。雨で何も出来んかったけどねー。さて、釣りの方はというと、休もうと思っていた12日が仕事で徳島に出張となってしまいどうせだったら、浜ちゃんばりにしてこようと道具持参で出かけた。仕事が遅くなり夜から竿を出そうと思ったがその日はめずらしくバテてしまい鳴門の観潮船の波止まで行ってそのままねてしもうた。朝は案の定、寝坊してしまい6時から竿を出し、チヌかメバルでもくるだろうと粘ったがくるのはチャリコ(真鯛のミニ)ばっかり。そのうちとなりでサヨリを上げだしたので浮下を短くし、何とか7匹だけGET!刺身は最高だったけど全然不完全燃焼。釣りへの不満はまだまだ続く。

(う〜む・・・、なんだかんだで、いろいろと忙しそうなのに

時間をみつけては釣りに行っているみたいですね。スゴイ!・・・by安江)

22 Jul 2003 竹名人からメールでの投稿

「しばらく」
  しばらくぶりです。引越しの挨拶もできないまま失礼を。とにかく手に震えが来たので堤防に夜釣りに行ったと。場所はよう分からんのやけど高速の貝塚というところで下りて河口の辺りで竿を出したんやけど大阪湾は工場だらけで海はあまりきれいではなく、まずはクサイ!もう少し和歌山方面に行けばきれいにはなるんやろうけど。電気浮きでシラサエビ仕掛けの釣果はアジ、メバル、アイナメが少々と後輩君がミニ太刀魚。まさかエビで太刀魚が食ってくるとは関心。普通だとアジはたたきやけど、他の魚と同じようにから揚げで食ったった。大阪の釣り事情は今までとは変わりそうで、近場に船やボートが無いときたもんであっても三浦の倍近くするでビックリ!これからも行くでーよろしく

(竹名人久しぶり!今後も大阪からの情報まってますよ!

それにしてもすでに文章すらもう微妙に関西化してるな・・・by安江)

11 Feb 2003 竹名人からメールでの投稿

「小メバル」
  2月8日大津港石田丸よりボートで鯵のタタキを目指し出港!小潮で曇り空だけどこの時期には珍しくほぼ無風。初め中根周りの海苔棚辺りで鯵3、4匹上げたけどどうもあたりがバラつくため、猿島方面に移動し魚探で根周りつけたがあがってくるのは小メバルばっかり。どうも風と潮の具合でボートが根の上に動いてしまったらしい。まー3本針にパーフェクトだし今日のメインはメバルの唐揚げに変更。という訳で鯵10匹とメバル多数。その他石田丸さんからおみやげに生ワカメをもらい味噌汁で食べたが海の香りがしてとてもおいしかった。ただ残念だったのは鯵のタタキのタタく前までおろしてあとはカミサンに任せたらなぜか鯵のミンチに変わっていた。包丁の刃で叩いたらしい。かなり悲しい・・・

(名人の奥さんは大変そうだなぁ、名人の注文は多そうなんで・・・

あと、やっぱ写真があると、良い感じになりますなぁ・・・by安江)

26 Dec 2002 竹名人からメールでの投稿

「大アジゲット」
  12月21日、走水の大アジ狙いで久々に出たがとにかく天気が悪いのなんのって。雨がみぞれに変わるは寒いのなんの、おまけに気分悪くなり余計なマキエをまきちらすはでかなりキツイ釣りだった。中盤からは寒さに耐えられず道具はかたずけ、ただ終わるのをじっと我慢してた。というのも前半調子良く、すでに20匹程あげていたので余裕で竿じまいしてしまった。型は最大40cm、平均33cmくらいだった。同行した会社の先輩はアジの仕掛けでサメを釣っていた。どうやってあんな仕掛けでサメが釣れるか知りたいもんだ。今回は写真がなくて残念。

(う〜む・・・、たしかに写真がないのは残念。それにしても、

サメって、時と場合で釣れてしまうもんなんですねぇ・・・by安江)

9 Oct 2002 竹名人からメールでの投稿

「写メール初投稿!」
  見えるかな?10月5日は大津からでたけど久々のべた凪ぎ。釣果はごらんの通り・・・だけど見えないかな?アジ25匹メバル多数カサゴ少々大サバ1匹。サイズは43センチ。次回は油壺でイナダにチャレンジ!

(すごいっ!写メールでの初投稿!いいですねぇ、こういうの!

今後も携帯からのメール&写真投稿まってます!・・・by安江)

24 Sep 2002 竹名人からメールでの投稿

「本命じゃないけどうれしい鯛」
  前回に続き、9月21日油壷に鯛を求めて出航?となりやした。やはり最近、運動してないせいか1km以上漕ぐと手にマメはできるはスジは痛くなるはで・・・・。風が心配だったけど、やはり海の上をうさぎがとびかってていつもはアンカーを下ろすんだけど、今日は風が強い上に大潮で潮が速いときたもんで定置網のブイにアンカーロープを係留した。(ここは手漕ぎのみ係留が許されている。)当日は真鯛がこない代わりに石鯛の子供の通称シマダイが釣れた。シマダイといえども30センチくらいあるものは石鯛といってもいいんじゃないでしょうか?普通の鯛はどこでも食べれるけど石鯛はなかなか口にできないからねー。塩焼きにしたけどうまかったー。悔しかったのが当日一番の石鯛が掛かり、35センチあったけど余裕で引き抜こうとしたらあわやのハリス切れ。その後は悔しさをひきずりながらもカワハギが釣れてきて、肝あえの刺身が食べれると思ったら機嫌がなおった。次回はまた油壷にするか、大津にするか迷ってる。そろそろアジのタタキも食べたいなー。

(いやぁ〜、名人もけっこう仕事が忙しい身なんだろうけど、

なんだかんだで、けっこうやってますねぇ・・・by安江)

7 Aug 2002 竹名人からメールでの投稿

「本物の鯛だー!」
  へっへー自宅パソコン(流星号)なんか懐かしい名前じゃない?からのお初の投稿になりやす。3ヶ月ぶりの釣りだろうか?8月3日に久々に昔よく行った油壺の小網代からボートで出航?ではなくエッチラホッチラと手にマメを作りながらも手漕ぎボートでちょうどマリンパーク沖にアンカーを下ろしました。しばらく行ってなかっただけにいつも定置網があるんだけど網の場所がだいぶ変わってしまい、ポイントが分かんなくなってしまった。しかし、そこは魚探を装着しただけに、食いのバラつきはあり、型はちいさかったもののメデ鯛が数匹あがりやした。珍しく最初からの狙い通り。それと、竿を置いておいてちょっと油断してるとなぜか糸が前の方に走ってる。なんだ?と思い巻いてみるとなかなか上がってこない。40センチオーバーのソーダガツオだった。最初丸々と太っていていたので本ガツオと勘違いしてしまった。残念・・・。でも、なかなかの引きを見せてくれたので感謝!味はというとさすがに真鯛だね。別にめでたい日ではなかったけど、塩焼きにして食べたらかなりGOOD!ソーダガツオはというとタタキにしたのだが調理法を間違え、ゴミ箱行きとなってしまった。また、戻っておいでー ということで採点は60点ぐらいかな?次回の投稿は盆明けの予定。

(自宅PCからの初メールどうもです。魚探なんて使ってるんですねぇ・・・by安江)

7 May 2002 竹名人からメールでの投稿

「ゴールデンウィークの楽しみ」
  5月2日、走水より半日乗合船にて出港しました。当日は天気は良かったが、風があり海のシャワーを浴びながら釣り場へ向かいました。休みの期間中だけに船中20人も客が来てました。(乗せ過ぎだっちゅーの!)沖では案の定、潮が速くて、おまつりのオンパレードでイライラしながら作り笑顔に疲れました。
  おまつり中、仕掛けがスクリューに絡まるわ、船の頭とケツでおまつりするぐらいだから、船長いわくよっぽどの潮だったみたい。釣果はいまいちでアジが15匹のみ、ただ型はまあまあで大きいので33センチありました。魚のほとんどが翌日のバーベキューに消えました。
  しかし、魚を下ろし終わって、いざ食べようとした時にはすでに遅し、何も口に出来ず(いくら天気が良くて傷んじゃうからって仕事をしたやつの分まで食うとはけしからん!)

(なんでも竹名人はようやく自宅にPCを購入したそうで・・・
       となると、あれなのかな?投稿の数は増えるのかな?・・・by安江)

15 Apr 2002 竹名人からメールでの投稿

「遅くなった初釣り」
  4月13日やっと今年初めての釣行にたどりつきました。今日は魚探を積んでの手こぎボートで大津港から猿島方面へ向かい、今年の運を左右する意味でかなり意気込んでいきました。
  メンバーは会社の同僚の先輩で、前日私は飲みだったので、車の運転は先輩にやってもらい、車の居心地は快適でした。先輩の年齢は35歳、独身、ニックネームは馬名で言うと「ビックノーズ王」かなり鼻がでかい。その先輩はいつも何かやらかしてくれる。魚は釣れず、竿は海に落とす。竿を折ること何回か。今日も楽しみだ。
  天候は曇り、風は少しいやらしい。本命はアジ。釣果はアジ20匹、メバル20数匹、カサゴ3匹、キス1匹でした。今年を占う初釣りにしてはまあまあの結果かな。これでも昼頃、急に突風が吹いてきて、安全第一で早上がりした。
  悔しかったのはかなり強い引きがあって水面まで上げてきたんだけどボートに取り込む時に40センチくらいのカサゴをバラしてしまった。アジは型が小さかったのでタタいたあと焼いてサンガ焼きに、メバルとカサゴはから揚げで頭から全部いただきました。次の予定はゴールデンウィークかな。次回をお楽しみに!

(竹名人!投稿ありがとう!できれば他の人もよろしく・・・by安江)

14 Jan 2002 竹名人からメールでの投稿

「お正月用のめでタイ?」
12月29日、約1ヶ月ぶりの釣行になるわけで、最近ちょっと調子が下降気味の私はお正月用の鯛に期待を膨らまし、わが昇船長の丸正丸にて出港といきたいとこだが、当日はカサゴ狙いとなりました。そこは乗せてもらっている身、仕立て客の釣物に我慢。カサゴが鯛に化けるかもしれないという思いをよそにお得意のメバルに変わってしまった。残念・・・しかし、海上は大変寒く、立派な風邪をおみやげに持ち帰ることとなりました。おかげでお正月はゆっくりと休むことができました。やはり調子はまだ上向きにならないのだろうか?もうちょっとガマン
釣大名人  竹


(しかしあれだなぁ・・・、寒い中頑張っていくなぁ・・・竹名人!

ホントに釣り好きなのね・・・by安江)

4 Dec 2001 竹名人からメールでの投稿

「久しぶり」
11月23日久しぶりに金田港より丸正丸にてメバルの釣行に出た。丸正丸の船長は田村昇。高校の時、同じ陸上部でおそらく安江氏は覚えているだろうか?当日は風がなくベタ凪で絶好の釣り日和だったが潮まわりがあまりよくなかった。釣果は予想通りでメバル1匹とカサゴ6匹だった。これらは実家の冷凍庫に収めたが今はどうなったものか?きっと釣れなかったのは腕でも道具でもない。多分潮が悪かったせいだと思っているのは自分だけだろうか・・・・・・
釣大名人?  竹


(田村昇・・・う?顔はちょっと思い出せないかな?....by安江)

26 Sep 2001 竹名人からメールでの投稿

「アジ大漁?」
どーもご無沙汰してます。9月8日、会社の同僚と走水から乗合船で大アジを狙いに出ました。天気は小雨まじりだったけど、波はそれほどなくのんびりと釣りをしてきました。走水という場所は名前の通り潮が速い場所で、どちらかというと大潮よりは小潮のほうがいいと言われています。結果はアジ20匹程度とサバ1匹に終わりました。大きさは25センチ程度で大アジとはほど遠いサイズでした。釣ったアジはタタキと塩焼き、干物にして家庭の食材として貢献しました。でもこれよりも釣り代のほうが多くかかってしまい評価は0。          乞うご期待
 
バンブー・ワンマン

8 Aug 2001 竹名人からメールでの投稿

「フィッシング情報」
この間8月3日の早朝、つまり同窓会の当日、三崎口のはなれの磯に釣りに行ったところ、20センチくらいのメジナ、小鯵、メバルが釣れた。一応食べようと思い、持ちったところ、寝不足の為に魚をおろす元気がなく、食にありつけませんでした。
・・・・・・・・・・一言      釣りは体力だ!
釣大名人  竹


このサイトのご質問・ご意見等はこちらにお願いします。
solbrew@geocities.co.jp
http://member.nifty.ne.jp/wantok/
by てつ太郎